学校ブログ

5年生:理科

9月29日(水)、5年生理科に「流れる水の働き」の学習があります。単元の導入で実際に那珂川に校外学習に行き水の流れの様子を観察してきました。行った場所は高岩と那珂川歩道橋付近です。子供たちは水の流れ方や深さ・水の速さ・両岸の様子などを観察しスケッチしていました。学習の導入で実際に見学することで学習に深まりが出ることでしょう。

【高岩】

【那珂川歩道橋付近】

【歩道橋から】

 

1年生:図工

9月28日(火)、1年生が図工の時間に粘土で好きなものを作っていました。昆虫・お菓子の家・魚・ウサギ・パンダ・恐竜など独創性に富んだ作品が生み出されていました。1年生の発想はまさに無限大ですね!

【昆虫と草】

【お菓子の家】

【恐竜】

【ねこ・うさぎ】

【お菓子・ケーキ】

研究授業及び授業研究会

9月22日(水)、研究のねらいを「ICTを活用した効果的な指導法の工夫」と定め、「一人一人の確実な知識の習得と理解を目指して」と「目標を明確にし、深い学びを実現するICT活用」の二つの視点を元に2年生と4年生の研究授業を行いました。2年生は、「なかまのことばとかん字」、4年生は「いろいろな意味をもつ言葉」の単元を行いました。子供たちは、タブレットをスムーズに扱い、ねらいに迫って熱心に学習していました。今後、さらにタブレットの有効活用を目指し研究していきたいと思います。

【2年生研究授業】

【4年生研究授業】

 

学生ボランティア実習

9月21日(火)から1週間、本校出身の学生が教員を目指してボランティア実習を行っています。学童保育などで児童には接していたということで子供の扱いには慣れています。初日というのに子供たちを積極的にサポートしていました。1週間という短い期間ですが実り多い実習になることを期待します。

4年生:国語

「事実に基づいて書かれた本を読もう」の単元で各自のお薦めの本をポップ(本の紹介表)を使って紹介していました。ポップには、本をアピールする見出し・タイトル・作者・あらすじ・自分の感想が書かれていました。これから夜が長くなる季節です。興味のある本を始め様々な分野の本を読んでもらいたいものです。

2年生:生活科

9月15日(水)生活科で動くおもちゃ作りを行っていました。作り始めて2時間目なのでまだ完成はしていませんが、完成したら廊下にスペースをみんなで遊ぶように考えているようです。みんな楽しく遊べるのも間近なようです。

6年生:理科

9月15日(水)、6年生の理科の授業です。5種類の全て透明な水溶液を区別する内容でした。見た目・におい・蒸発・石灰水を入れての変化・線香の火がどのようになるかなどの実験をし5種類の水溶液を区別していました。今まで学習したことを元に考えながら判断していました。

 

児童集会

9月14日(火)の朝の活動の時間に放送委員会と5年生の児童集会をイングリッシュルームで行い、各教室にリモートで配信しました。放送委員会は仕事の内容を紹介し、その仕事の内容から児童の皆さんにクイズを出しました。話をよく聴いていた人は簡単に答えが分かったと思います。5年生は、外国語で学習したことを生かして、川西小学校の何人かの先生方の一日のスケジュール(起きる・朝食・出勤・学校での仕事・夕食・入浴・エクササイズ・就寝等)を英語で紹介しました。みんなしっかりと英語で伝えることができました。各教室の児童は、大型テレビに写っている放送委員会と5年生の皆さんを見入っていました。

【放送委員会の発表】

【5年生の発表】

【各教室の様子】

3年生:体育

9月13日(月)4校時、3年生が逆上がりの練習を行っていました。補助具を使って練習している人、逆上がり補助板を使って練習している人、何も使わず練習する人、高い鉄棒で練習する人、みんながんばっていました。毎日練習することによっていつの間にかコツを掴みできるようになります。がんばれ3年生!

 

1年生:体育

9月13日(月)3校時、グループ対抗おおなわ跳びを行っていました。1年生にとっては大変難しい縄跳びですが何とか心を一つにして跳ぶことができました。今日の最高回数は5回でした。慣れるとたくさん跳べるようになることでしょう。