学校からのお知らせ

イベント 演劇鑑賞教室

 黒羽学園4小学校合同でピアートホールにおいて演劇鑑賞教室を行いました。らくりん座の「あらしの夜に」を鑑賞しました。

らくりん座の皆さん、すてきな劇をありがとうございました。

4年生地域探訪

 4年生が地域探訪で川西高齢者ほほえみセンターに行きました。まず、施設の説明を聞きました。

 次に、地域の方と一緒に七夕飾りを作りました。

 七夕に飾る物の折り方を、積極的に質問して教わっていました。そして、作った物を飾りました。

 とても楽しく交流をすることができました。

にっこり 学校公開

 2~4校時に学校公開を行いました。がんばって学習している様子を見ていただきました。

 

御多用の中、御来校してくださった皆様、ありがとうございました。

音楽 リコーダー講習会

 外部講師の方に来校いただき、3年生がリコーダー講習会に参加しました。まず始めにリコーダーで演奏してくださり、リコーダーを学習したばかりの3年生から、「すごい!」という声が聞こえてきました。

リコーダーの演奏の仕方を教わり、自分たちも吹いてみました。

いろいろな大きさのリコーダーの演奏もしていただきました。初めて見るリコーダーもあり、興味津々で聞いていました。

 

2種類のリコーダーを同時に演奏もしてくださいました。子供たちはびっくり!

講師の先生、ありがとうございました。3年生の皆さん、リコーダーが上手に演奏出来るようにがんばりましょうね。

2年生 町探検

2年生が町探検に行きました。

4つの班に分かれ、それぞれが選んだ道を通って、川西の町を探検しました。

池で鯉を見つけたり、消防車の絵のマンホールを見つけたり、町の中のお店を覗いたり、

たくさんの発見がありました。

キラキラ 風車

6年生が作成した風車とメッセージカードが、あじさいまつりに飾られました。

きれいなあじさいの花に素敵な風車が彩りを添えていました。

了解 6年生、英語で都道府県を紹介!

6年生が、外国語の時間に各都道府県について調べたことを、4年生に英語で発表しました。

6年生は、緊張しながらもしっかり発表できました。

4年生からは、「すごかった!」「上手だった!」という感想が出ていました。

キラキラ むし歯予防講話

 歯科衛生士の方から、むし歯のでき方や歯磨きの仕方を教えていただきました。

 

鏡を見ながら歯ブラシを使って磨いていました。もしかしたら、いつもより磨き方が丁寧だったかもしれませんね。

教わった磨き方で、これからも丁寧に磨きましょうね。

期待・ワクワク 大きくなったね

 1年生が育てているアサガオがだいぶ大きくなりました。

見たりさわったりしてよく観察していました。記録の仕方も上手になりました。

音楽 5分間走

 雨がやんだので5分間走を行いました。まず立腰体操をしました。

立腰体操を行って身体のあちこちの部分を伸ばしてから5分間走をスタートさせました。

今日もがんばって走りました。

鉛筆 ひらがな4文字

 5年生が書写の時間に「ふるさと」というひらがな4文字に挑戦しました。

ひらがなは文字のバランスが取りにくいのですが、がんばって練習をしていました。

お知らせ 交通安全教室

3校時に1,2,3年生が、4校時に4,5,6年生が交通安全教室を行いました。

運転手からは見えない「死角」を確認したり、巻き込み事故にあわないための方法を教えていただいたりしました。

最後に横断歩道を安全に渡る練習をしました。交通事故にあわないよう、今日の学習を生かして生活しましょう。

晴れ プールに入りました!

 今週からプールでの授業がスタートしました。今日は3・4年生がプールに入りました。

気温が高かったため、プールの水が気持ち良かったようです。これからもプールにたくさん入ることができるといいですね。

 

鉛筆 昼の学習

 昼休み終了後、昼の学習を行いました。

昼休みから気持ちを切り替えてがんばって学習することができました。

4年生地域探訪

 4年生が地域探訪で「グループホームこころ」に行ってきました。

 

 グループごとに分かれて、施設の見学を行いました。歩行器や車椅子の使い方、介護用ベッドなど、実際に使用している物に触れる機会がありました。

 認知症についてのクイズや利用者さんと一緒に交流する場面もありました。

 最後にみんなで歌を歌ったり、踊ったりしました。たくさん準備をしていただいた施設の職員の皆様、ありがとうございました。

3年生地域探訪

 3年生がふるさとを知るための地域探訪に行ってきました。

 最初に見学したところは、「石井沢大関増次の墓」です。学校の近くでこのようなお墓があることにみんな驚いていました。

 次に見学したところは、「くらしの館」です。おまんじゅうをいただいたり、話を聞いたりして「くらしの館」についてさらに詳しく知ることができたと思います。

 最後に「高岩神社」を見学しました。高岩ができた理由や鳥居を見ることができました。

 暑い中でしたが、みんなたくさん頑張って歩き、お話を沢山聞くことができました。

お知らせ チャレンジランキング

黒羽小学校と一緒にチャレンジランキングを行いました。30秒足踏みやペットボトル割り箸入れ、、コイン弾きなど、たくさんの種目に取り組み、楽しみました😊

お知らせ オリエンテーリング

大自然の中でオリエンテーリングを行いました。記号が書かれた看板を協力しながら見つけました。一般の方に「あいさつができて素晴らしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。

お知らせ 朝の活動開始

おはようございます‼️

最高の天気の中、朝の活動が始まりました。茶臼を眺めながら、ラジオ体操を行いました。

みんな、元気です‼️

 

にっこり キャンプファイヤー🔥

夕食の後、黒羽小学校と一緒にキャンプファイヤーをしました。ジャンケン列車や◯✖︎クイズで楽しく盛り上がりました。

お知らせ 早めの夕食

みんなで楽しく、夕食をとりました。美味しく食べることができました。

 

お知らせ リース作り

みんなそれぞれ個性的なリースを作りました。素晴らしい作品がたくさんできました。

 

キラキラ 食品安全教室

 外部講師の方にお越しいただき、5・6年生が食品安全教室に参加しました。賞味期限や消費期限の違い等、食品の安全に関する話をしていただきました。

どのくらい細菌が手についているのか調べてもらいました。手洗いする前、水洗いした後、石けんで洗ったあとの3回、調べましたが、手洗いする前に手についている細菌がとても多いことに、子供たちはびっくりしていました。

最後に石けんをつけた手の洗い方を確認しました。

これからも手洗いをしっかりしていきましょう!

お知らせ 歯ブラシ

 健康委員が歯ブラシの点検をしました。

毛先の状態を確認しました。状態の良い歯ブラシでしっかり歯磨きをして、むし歯にならないようにしましょうね。

地域探訪

6月9日に5・6年生が地域探訪に行きました。

5年生は玉藻稲荷神社とヒカリノカフェに行き、玉藻稲荷神社に係わる歴史やヒカリノカフェでの旧蜂巣小学校の活用の様子などの見学をしました。

6年生は大雄寺に行きました。大雄寺では、お寺について詳しく知り、座禅を組みました。また、黒羽の歴史について詳しく知りました。

ふるさとを知る会の皆様や各施設の皆様、御協力をいただきありがとうございました。今後の学習につなげます。

 

イベント 盲導犬キャラバン

 東日本盲導犬協会の御協力をいただき、盲導犬キャラバンを4年生に行っていただきました。盲導犬の名前は「シンディ」だそうです。

盲導犬の育成の仕方や目の不自由な方への手助けの方法について教わりました。

熱心にメモを取って話を聞くことができました。今日の学習を今後にも生かせるといいですね。

晴れ ほうせんかとひまわり

 3年生がほうせんかとひまわりの苗を植えました。小さなポットに種を植え、育てた苗です。

 

今後、生長していく様子を観察していきます。

花丸 新体力テスト

 全校生で新体力テストを行いました。それぞれの種目に力いっぱい取り組みました。

記録が伸びているといいですね。 

ピース アサガオの観察

 1年生がアサガオの観察をしました。

事前にクロムブックで写真をとっておき、写真を見ながら観察をしました。

先生の説明を聞きながら、文字を打ち込んだり写真を取り込んだりする作業をしました。

クロムブックの使い方に少しずつ慣れてきました。

晴れ プール清掃

 4~6年生がプール清掃をしました。昨年の夏以降、プールは使われていなかったためかなり汚れていましたが、がんばって掃除をしてきれいになりました。

 

 

3年生もプール周辺の除草をしました。

 3~6年生の皆さん、ありがとうございました。おかげでプールがきれいになりました。今年の夏もプールで思い切り水泳の授業ができますね。

お知らせ リサイクル活動

 リサイクル活動を行いました。今年度から収集方法が変更になった地域がありましたが、保護者や地域の皆様の御協力のおかげでたくさんの新聞紙や段ボール等を回収することができました。

御協力くださった皆様、ありがとうございました。

キラキラ 6年生 社会科見学

なす風土記の丘資料館、下侍塚古墳、なす風土記の丘湯津上館へ社会科見学に行ってきました。

実物を見学しながら教室で学習した内容を再確認することができました。

 

 

晴れ 休み時間

 2時間目の休み時間に、校庭に飛び出してきた子供たちが元気良く遊んでいました。

休み時間のあとの授業もがんばりましょうね!

 

イベント なかよし集会

 昼休みに全校生によるなかよし集会を行いました。運動委員が中心になって準備をしたり集会を進めたりしてくれました。

 なかよし班対抗ドッジボールをしました。審判は高学年が行いました。

楽しく活動できて良かったですね。これからも仲良く活動していきましょう。

ピース 野菜の観察

 2年生が先日植えた野菜の観察をしました。

緑色の実がなっているミニトマトもありました。

水をやったり、栄養がよく行き届くようによけいな枝を切ったりしていました。

収穫が楽しみですね。

にっこり おいしかったです!

 給食の準備を協力して行っていました。

あまった牛乳をめぐって牛乳じゃんけんを行っているクラスもありました。

 

今日も美味しい給食をいただきました。

にっこり 本の貸し出し

 休み時間に子供たちが図書室に本を借りに行きました。

図書室にはたくさんの本があります。ぜひ、いろいろな本を読んでくださいね。

晴れ 運動会

 「仲間とともに 全力で勝ちに行け!川西魂2025」のスローガンのもと、運動会が行われました。

 低学年ブロックはかわいらしく、高学年ブロックは力強いダンスを披露しました。

 徒競走や障害走、団体競技も力いっぱいがんばりました。

 

今までの練習の成果を発揮して各種目に参加し、子供たちががんばる姿がたくさん見られました。会場の皆様の温かい応援も大いに励みになりました。赤対白の結果は引き分けでした。優勝旗は赤と白の団長さんが一緒にもらいました。

 役員の皆様、会場の後片付け等に御協力してくださった皆様のおかがで運動会を無事に終了することができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

キラキラ 運動会準備

 明日は運動会です。4・5・6年生が準備をしました。

校庭の石拾いをしたりカラーコーンを置いたり、その他いろいろな会場を設営するための準備をしたりしました。

準備をしてくれてありがとうございました。明日、良い運動会になるように、みんなでがんばりましょう!

お知らせ 運動会予行練習!

 

いよいよ明後日が運動会です。今日は、予行練習を行い、開会式や閉会式のほか、各係の動きの確認などを行いました。

当日もスムーズに進行できるといいですね。本番が楽しみです!

 

イベント スローガン

運動会のスローガンが決定しました。

いよいよ来週が運動会本番です。練習も大詰めにきています。

みんなで力を合わせてがんばりましょうね!

ピース 運動会の練習

 閉会式の練習を行いました。担当の6年生が上手にできました。

整列等の確認もしました。

ラジオ体操の練習もしました。だいぶじょうずにできるようになっています。

晴れ さつまいもの苗を植えました

 2年生がかさは農園にさつまいもの苗を植えました。

農園ボランティアの皆様に植え方を教わった後、いよいよ自分たちで植えました。

 

収穫が楽しみですね。農園ボランティアの皆様、ありがとうございました。

キラキラ ダンス練習(4~6年)

 4~6年生が運動会のダンス練習を行いました。振りだけでなく隊形の確認もしました。

元気よく力強いダンスになりそうです。練習を重ねてより良い表現になるようにがんばりましょうね。

花丸 メダル作り

 運動会に地域の高齢者施設の皆様にお越しいただく予定です。そこで、4年生が高齢者の皆様にメダルをプレゼントすることになりました。

 メダルの作り方を調べ、自分たちで作りました。

出来上がり!

高齢者施設の皆様に喜んでもらえるように、これからメダルに工夫を凝らしていきます。

お知らせ PTA奉仕作業

 PTAによる奉仕作業が行われました。雨天だったため、主に校舎内の清掃を行っていただきました。

学校がとてもきれいになりました。早朝より御協力していただきありがとうございました。

星 6年生

 運動会の練習が始まっていますが、練習以外の学習にもがんばって取り組んでいます。6年1組は、3時間目に音楽を学習していました。合奏曲のパート練習を一生懸命にしていました。

6年2組は調理実習をしていました。自分たちが考えたメニューを調理していました。廊下まで良い香りが漂っていました。

自分で作った料理は格別においしかったようです。

晴れ 苗を植えました!

 2年生とことり組の皆さんが自分たちが育ててみたい野菜の苗を植えました。わくわくしながら畑に向かいました。

  

農園ボランティアの皆様に野菜の植え方を教わり、丁寧に植えました。

このあと、自分たちで水やりをして育てます。ボランティアの皆様には、本日だけでなく事前に畑の準備もお世話になりました。、ありがとうございました。